【2歳育児】今1番大変なこと3選!リアルな毎日

Uncategorized

こんにちは、himariです🌻

今日は、今いちばん「これが困っている〜〜!」と感じていることを3つご紹介します👧🏻✨

2歳との暮らし、大変なこと3選‼

2歳になったばかりの娘。2歳になってからすっかりお姉さん(キッズ)感が増して大変の度合いが上がりました💧笑

ゆるっと読んでもらえたら嬉しいです😊👍

大変① 1日に数回、意味の分からないグズリ(癇癪)が発生

これが今1番の悩みです‼︎

2歳になってから本当になぜ泣いてるのか分からないことが増えました笑

朝起きて、リビングに来てすぐから癇癪が発生します。。泣

朝のルーティンは、おむつ替えてから朝ごはんです🍞

朝起きて、「ちっち(おしっこ)」「パン!」と要求されるので、おむつ替えてパンの準備をしにキッチンに行くと、癇癪スイッチが入ります🤣

スイッチが一回入れば、パンを出しても、しまっても、違うとギャン怒り泣きでどうしようもありません。そんな日が続いて朝から参ります。笑

そんな感じで、急にスイッチが入り、取り返しの付かないほど泣き喚かれます😇

とりあえず、膝の上に乗せて話を聞こうとしますが、全くダメです笑

泣き声でこちらの我慢も限界に近づいて来るので、その時は膝から下ろして距離を置くようにしています😉

隣の部屋(ドア越し)で、自分の気持ちを落ち着かせ、どっちが先にクールダウン出来るか様子を見ます。ドアを閉めて仕切ると、余計に泣き声が大きくなって、若干心が痛くなりますが、これが今の対処法です。

向こうが先に落ち着くこともありますし、私が先に腹を括って切り替えることもあります😌

2人とも気持ちが落ち着いたらハグで終わる。その後は、出来るだけ気持ちを切り替えていつも通り接することを心がけています✨

何か伝えたいとき、怒りながら「あー!んー!!」って伝えてくることも多いので、「〇〇して」「〇〇ちょうだい」って言ったらいいんやでと日々伝授中です😉

大変② 日常のワンオペ買い物

赤ちゃんの時は、泣かないように気にしながら買い物をしていたのが懐かしいです。

歩き始めるまでは、当たり前のようにカートに乗ってくれていました🛒

しかし、少しスタスタ歩けるようになってから、段々カートに乗りたがらない日が増え始めました。

1歳後半は、カートに乗らない日は、抱っこ紐使ったり抱っこで何とか買い物出来ていました◎

でも、2歳間近ごろからは、カートに乗るのも嫌がり、かといって歩こうとせず、お手上げ状態になりました。笑

重くて抱っこから下ろすと、すぐに抱っこと騒ぎ始めます…と思ったら今度は抱っこから降りて好きに歩き始めます。カートを押しながら娘を追いかけて腕を掴んで阻止。離せと抵抗されます…そして結局抱っこ。😅最近重くて、片手抱っこが本当に限界に近いです。泣 

でも救世主がアンパンマンのカートです✨対象年齢が2歳からだったので、ついに最近デビューしました😊今になってこのカートのありがたさと、世のお母さんたちの苦労を知ることが出来ました。スーパーやモールに、色んなタイプのカートがあるのを不思議に思っている時期もありましたが、成長とともにすべてコンプリートしていて、なるほどなと感じました🤗

気分によっては、アンパンマンのカートも乗りたがらない日もあるので、今日は無事乗ってくれるかハラハラしながらスーパーに向かいます。笑

もう少し大きくなったら、一緒に歩いて回れるかな?

大変③ イライラしたらもの投げる

イライラしたら深呼吸、って今伝授中です。笑

性格の問題なのか、成長の過程なのか、よく分からず対処に困っています…

上手く出来ないとき、悔しいとき、物を投げるという動作で表現します。

出来なくて悔しい気持ちも分かるので、イライラしたね、と一応気持ちは肯定します。

でも、物は投げたらダメだよとしか言えなくて、教えるって難しいなと悩み中です。笑

おわりに

2歳って本当に壁が大きく感じます、、言葉で伝えられるようになるまでの辛抱の時期なのかなと感じる今日この頃です🥹

癇癪中には、言葉で伝えられないもどかしさも感じられます。伝えたいのに伝わらない。子どもには子どもなりに色々あるのですね、きっと😉

あまり一緒になってカーッとならずに、もどかしさに寄り添ってあげたいなと思います🙇‍♀️

大変な分、可愛いこと癒されることもたくさんあるので、ママは頑張れるのですね💕

自分が情けなくなることもしょっちゅうありますが、ボチボチ頑張れるときに頑張ります👍

1人目育児中なので、これがイヤイヤ期なのか、これはまだイヤイヤ期と言わないのか謎で、未知の恐怖があります😂

2歳育児、無事乗り切るぞ!!🚩

最後までご覧いただきありがとうございました⭐️

コメント

タイトルとURLをコピーしました