はじめに
こんにちは、himariです🌻
今日は、去年の夏の旅行をblog風にまとめて見ようと思います📝夏に赤ちゃんと1日お出かけされる方や、私と同じくハウステンボスに行かれる方の参考になれば嬉しいです😊
子連れ夏のハウステンボス旅行

子どもの月齢は、1歳1ヶ月。子連れでは初めてのハウステンボス旅行でした✨行ったのは、9月の平日です😊天候にも恵まれいいお天気で、9月に入っていましたが、まだまだ夏日和の暑い日でした☀️メンバーは、娘と大人4人(パパママ、ジジババ)で行きました。敷地内にあるコテージ(フォレストヴィラ)を予約。家族全員で1泊し、翌日パークを出国しました🏠
旅の振り返り、思い出に浸ります…
私たち家族3人は九州に住んでいるので、当日は朝9時に家を出発しました🚗ジジババの住まいは遠方のため、長崎市で前泊し、当日現地で合流しました😊
予定通り、ハウステンボス駐車場で待ち合わせ◎入場前に、パークに不要な荷物を荷物預かり場に預け、チェックインまでにコテージに運んでもらえるよう手配しました👜
そして、11時前にパークへ入国✨✨
子どもが生まれてからは初めてのハウステンボス✨9月でもまだまだ暑かったので、とにかく熱中症対策だけは細心の注意を払って赤ちゃんファーストで行動しました👶🏻
入場して最初は、フラワーロードやアトラクションタウンをベビーカーで散策🌼街並みやトリックアートを楽しみました✨

入国して1時間程ぶらぶらした後、パーク内で乗れる4人乗り自転車をレンタルしました‼︎(大人気なので、土日や人が多い日は、着いてすぐ自転車の手配をするのが無難です👍)そこから3時間は自転車を使ってみんなで移動しました🚲

12時半ごろにお昼休憩で、アトラクションタウンにあるハンバーガーショップで佐世保バーガーを食べました🍔娘は、持参してきた市販の離乳食でお昼は済ませました♪平日だったこともあり、スムーズに店内のテーブルで食べることが出来ました◎

昼食後は、3階建てのメリーゴーランド🎠に乗ったり、キッズワールドという屋内で遊べる施設で子どもと遊びました‼︎屋内なので涼しくていい休憩になり、オムツもそこで交換出来ました◎

その後は、15時の自転車返却の時間まで、のんびりパーク内を散策。気になったところで自転車を降りて、ショップなどに立ち寄り楽しみました😊自転車を借りるときに、ベビーカーは預けたので、この間は抱っこ紐で移動しました(自転車はチャイルドシート付き。電動自転車のため、前はベンチタイプで抱っこ紐のまま乗れました◎)
自転車返却後は、宿泊するホテルに向かってベビーカーで移動。自転車を返却した店からホテルまで正反対の場所で距離もあったので、クルーザーに乗ってホテル方面まで移動🚢少し寄り道しながら、16時過ぎに無事チェックイン完了。みんなでワクワク、コテージまで移動🏠✨

コテージは1階にリビング、トイレ、お風呂、洗面所。2階に寝室が2室(ベッド各部屋2台ずつ)ある作りです。場所はパークから少し離れたとこにあるので、静かでゆったりとした時間が流れ、自然に囲まれ心地の良い時間を過ごせました。お値段は朝食付きで1室5万円くらいしましたが、旅行ならではの非日常を味わえとても良かったです‼私たちの場合、2世帯での宿泊だったので、このコテージが最適で最高だったと思います😊
16時過ぎにコテージに到着して、しばらくお部屋に浸って軽く荷解きしてから、予約していたお店(レッドロブスター)にディナーを食べに行きました🍽️ここも自分的に大正解でした🦞コテージからは近いのですが、パークを出て端っこにある店なのでゆったりと落ち着いた雰囲気の中、お料理やお酒を堪能することができました🍺お子様メニューもある店を選んだので、娘にも夜はしっかり食べさせてあげることが出来ました✨

夕食後に娘とパパだけお風呂を済ませ、再び夜のパークへ皆んなで遊びに行きました⭐️ランタンショーをやっていたのですが、それもバッチリ見れました👏その後は夜の街並みを楽しみました🌙ちなみに、娘はお昼寝が少ししか出来ていなかったので、19時半頃からベビーカーで熟睡。21時頃コテージに帰ってベビーベッドに寝かせても起きず、そのまま朝まで寝てくれてゆっくり夜の時間も楽しめました😊

ここから、やってよかった対策を紹介します
まずはこれ!暑さ日差し対策です!☀️
持って行って活躍したアイテムは下記のものです🔜
- エアラブ
- クリップファン
- モバイルバッテリー(エアラブと扇風機用)
- UVカットのひんやり冷感ケープ
- 日傘、帽子、日焼け止めクリーム

UVカットのひんやり冷感ケープは、収納袋も付いていて、何より本当にひんやり冷たい生地感で、強い日差しから子どもの肌を守ってくれるためあって良かったです‼︎逆になかったら直射日光ガンガンで恐ろしいです💦クリップ付きで、ベビーカーでも抱っこ紐でも使えますし、フードがついているところもポイントが高いです😊
🔽私が持っているのはこの商品です‼︎ ※下記のリンクはアフィリエイト広告を利用しています。

抱っこ紐 ケープ UV 収納ポーチ サマーケープ 2025モデル ひよけカバー ブランケット ベビーカー 接触冷感 日焼け予防 エルゴ ベビービョルン キューズベリー エアバギー emoka
クリップファンは、西松屋のものです。電池かUSBケーブルに接続して使えます(充電式ではありません)。クリップもしっかりしていますし、ファンが360度自由に角度調整出来るのが便利です✨
※エアラブについては、以前、別の記事で詳しく紹介しています。興味のある方は下記のリンクからご確認ください😊
関連記事:【使って感動】エアラブ | 買って損なし、夏の必需品
暑さ対策以外にも、その他おすすめのものもまとめてみました
- お茶のほかに、熱中症対策を意識してアクアライトジュレ(幼児用イオン飲料)を持っていきましたが、旅行のときに初めてあげたのでほとんど飲んでくれませんでした💦(事前に慣らしておく必要がありました)
- クリップファンも便利でしたが、扇子やハンディファンもあると手軽に使えて便利です‼
- ごはんは、市販の離乳食では味気ないなと思ったのですが、暑さもあったので食品が腐ったりしないように普通のごはんの持ち込みは控えました。その代わりに夜は子どもも食べれるメニューがあるお店を選びました。いざという時のために、ベビーフードは持参しておくと安心だと思います。
- そのほか、咄嗟のときに使える嵩張らない小さめのレジャーシート(アルミ素材のものが断熱性があり、湿った場所に引くにも適していて良いと思います。)虫がいそうな場所では虫除けなど、もあると良いかもしれません😊
さいごに
暑さ対策のためにも重要ですが、子連れの旅行なら念入りすぎるくらい事前に下調べ・下準備することがキーポイントだと実感しました◎
旅行前の心得
具体的には、
- ごはんを食べる店は予め決め、可能であれば予約しておく。
- 行きたいアトラクションやイベントは欲張りすぎず絞って選んでおく。
- パーク等のマップを見ながら、イメージトレーニングをする。トイレやベビールーム、自販機等の場所を把握する。行きたい場所を確認し効率よく回れるルートを考える。屋内エリアを確認し、休憩が必要なときに活用する。
まだ子どもがいなかった時の旅行では、こんなに細かい計画は立てていませんでした。しかし今回は、事前にパークのアプリを入手して、頭の中で何回旅行したか分からないくらい、時間をかけて細かく作戦を練りました😅結果、ハウステンボス旅行を家族みんなで楽むことができ、とてもいい思い出になりました✨

最後まで読んで頂きありがとうございました✨まとめてみましたが、内容は当たり前のことばかりで皆様の参考になったのか不安ではありますが、何か1つでもためになることが書けていたら嬉しいです,゚.:。+゚またお会いしましょう⭐️

コメント