こんにちは、himariです🌻
今日は、少し前まで寝なくて悩んでいた『お昼寝』についてまとめてみようと思います。
お昼寝しなくて悩み始めたのはいつ?
悩む前のルーティーンはこんな感じ
1歳2ヶ月頃から朝寝の習慣がなくなり、1日1回の午睡に移行していきました。現在1歳10ヶ月。日中は娘と2人で過ごしています。
だいだい13時から16時の間に、2~3時間昼寝をするのが、平日のルーティーンでした。
お昼寝に悩み出したのは?
1歳9ヶ月頃から、お昼寝をさせようと試みるが寝なかったり、寝るのを嫌がって泣き出したりする日が続き、お昼寝について悩み始めました。
具体的な悩みとしては、
お昼寝させたい私の気持ちと、寝たくないという娘の気持ちが対立して、お互いにストレスに感じていた。こんな日が続くなら「もうお昼寝は卒業?」と私の気持ちが焦っていた。ですが、お昼寝をしなかった日は夕方から機嫌が悪くなりこれはこれで大変😅夜ごはんの時に、眠気が襲い完食できない。こんな感じで、どうするのがベストか分からない状況に陥ってしまいました…
お昼寝しないと何に困った?
上記に書いた悩みとかぶる部分もあるのですが、
- お昼寝するのが当たり前になっていたので、お昼寝しなくなるとママの精神・体力的にキツくなる
- ダラダラメリハリがなくなる(ママの気持ちのリセット・休息がしづらい)
- 夕方以降にぐずりやすくなる(完全にお昼寝をなくすまでの体力はついていない)
- 夜ごはんの途中で睡魔がきて、夜ごはんを完食できない
どのように解決した?
克服までの課程(実践したことのまとめ)
①まずは、身近な保育士さんに相談した
お昼寝は必要なのか、しなくても大丈夫なのか、自分では分からず、近くの園庭開放している保育園に相談に行きました。お話の結果としては、『体力が付いてきた証拠、午前中にたくさん遊ぶ、そのような悩みが出やすい時期』と言うことで、同じようにお昼寝をしなくなってきたと言うママさんもいるようでした。正直、話してスッキリしたり、悩みが解決したというわけではなかったのですが、『人に話す、話を傾聴してもらえる』それだけで少し心が軽くなりました。
②諦めというか、お昼寝なしの日常に切り替えようと試みる
今まで当たり前だった日常が変わることに抵抗しようとしていたが、いっそのこと寝かせようとすることを止める作戦にでました。娘はその頃、本当に寝かせられることを嫌がっていたので、お互いのストレス回避のためそのような作戦にでました。しかし、上記のように、お昼寝をしないとしないで新たな問題が生まれ、さらに迷子になりました。
③寝なくても、横になるルーティンを作る
自分がひと息する時間がどうしてもほしくて、以下のような取り組みをしてみました✨
作戦1 タイマーの導入
これは、結果的に失敗したのですが、時間を決めて寝室でごろんとする『休憩タイム』を作る。昼寝という言葉を使うと嫌がると思ったので、「このタイマーが鳴るまでは、ごろんとしたり静かに過ごそうね」と説明しますが、まだ理解できず、「あっち行く」と言ったり、ごそごそ寝室にあるものを引っ張り出して遊びだし、何回かチャレンジしましたが、休憩にはなりませんでした😅
▼ちなみにこんなタイマーです💦視覚的に残り時間が分かりやすく良いかなと購入しましたが、まだ理解するには早かったようです。いずれ役に立ちそうなので、ゆっくり理解できるようになればいいなと思います。

【楽天モバイル限定2000円OFFクーポン】 【楽天ランキング入賞】 ランキング1位獲得【正規販売店】ソニック 新色追加 リビング学習 学習タイマー 60分計/30分計 トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm 在宅勤務 テレワーク LV-3062 LVL-8439 LV-7826
※上記のリンクはアフィリエイト広告を利用しています。
作戦2 プロジェクターの導入
これが作戦大成功で私の救世主になりました😊
なんとなく、そう言えばプロジェクターがあったなと思い出し、使ってみようと引っ張り出してきました💡使い方などを思い出しながら、お久しぶりのプロジェクターを、試行覚悟しながら天井に映るように設置し、ドリームシアター風に映しました✨
すると娘も、「これはなに?✨」って感じで興味深々。ベッドに横になりながらミニオンを鑑賞💛寝なくてもいいので、静かに横になってくれたら嬉しいなと、期待して活用してみました。初日は寝ることはなかったのですが、30分ほどは静かにベッドの上で過ごすことができました‼︎娘が気に入ってくれたので、その日以降、お昼ごはんのあとは、ゴロンと映画鑑賞タイムを作るようにしました。すると、寝かせようとしないのが良かったのか、いつの間にかゴロゴロし始めて、30分くらいしたら静かに眠るようになったのです👏

※見る映画は、程よく興味を持ってくれそうなものを選ぶのがポイントです。興味がないものだと遊び始めますし、興奮するほど好きなものだと寝ないかもしれません😅我が家は、ミニオンがちょうど良かったです‼︎
④寝てくれる日々が復活
プロジェクター作戦のおかげで、お昼寝をする日常が無事に戻りました✨でも、眠たくない日があっても仕方ないと割り切れるくらいの精神的余裕も生まれました。寝ない日は、気持ちを切り替えて、夜に早く就寝出来るようにタイムスケジュールの調整をするようにしています。早く寝てくれたら、それはそれでラッキー😊夜にゆっくりする時間が取れるので寝かしつけまで頑張ります‼
まとめ
悩みの振り返り
お昼寝が必要なくなったのではなく、したくない・遊びたい・寝かせられるのが嫌という精神面の成長が影響していたのかなと、今振り返れば思います。夜まで体力が持つのであればお昼寝の習慣をなくしても良かったのかもしれません。しかし、寝なくて夕方以降のぐずりが酷くなるのも私的にはキツく、娘に対して、寝かせたい寝てほしいと こちらの気持ちを押し付けてしまっていたのが、余計に悪循環を招いたのだと思います。プロジェクターを取り入れてから、今では30分から1時間ほどで自然と入眠します。それでもたまに、寝ずに1時間経つこともあります。そのときは、今日は眠たくなかったんだねと、気持ちを切り替えて遊びに戻ります😊その後が大変になるのも分かっているので、お昼寝しなかった日は、いつもより2時間ほど早く寝室に行けるように、スケジュール調整をします。夜ごはんの時にウトウトし始めたら、敢えてテレビを付けたりして、その時々で工夫しながら乗り切っています💪
たぶん、同じような悩みを持っておられるママさんたちもいるのではないかな?と想像してこの記事を書きました。お昼寝の習慣を辞めるか辞めないかに、私は拘ってしまっていましたが、寝ない日があっても、1日ごとにリセットしてもう少し気楽に考えれば良かったのかなと振り返って思います。ママだって人間なんだから、休憩は必要。少しくらい自分のリフレッシュできる時間を持っても悪くない。そう言い聞かせながら、時々は肩の力を抜いて頑張りたいと思います💪
最後まで読んで頂きありがとうございました。またお会いしましょう⭐️
【6月30日追記】
早くも、またまたお昼寝しない日々がやってきました😅プロジェクターを集中してみるようになり寝ません… でも、前よりは悩まなくなりました✨頑張ります。笑
コメント