こんにちは、himariです🌻
今日は、前回に引き続き、防災対策についてまとめました。今回のテーマは、ママの災害時の持ち出し用グッズ(防災リュック)の紹介です✨
リアルに全部載せたので、伝わりやすい内容になっていると思います。普通の人が用意した、普通の荷物ですが、よかったら参考程度にご覧ください😊夫婦それぞれ、別々のリュックにまとめました。今回は、私1人分の荷物の紹介です!

私の防災リュックの中身は、こんな感じ

スリッパ 作業用手袋 防水スマホ袋 レインポンチョ タオル 携帯トイレ3セット

水 理想は3本 食料(アルファ化米の野菜ピラフ、イワシの蒲焼きの缶詰、エネルギーゼリー、カロリーメイト) 割り箸 使い捨てスプーン・フォーク 温めようにカイロ ※食料は避難直前に、追加して持ち出す予定です。日持ちのするものだけ常備してリュックに入れています。

ポケットティッシュ 生理用品 汗拭きシート デリケートゾーン用シート 除菌シート コンパクトタオル 歯ブラシ マスク 絆創膏 シュシュ

ラップ プラスチック製のコップ ホイッスル アクティブツール8 懐中電灯

電池式モバイルバッテリー 単三電池 スマホ用USBケーブル
ボールペン メモ用紙 ミニハサミ カッターナイフ
現金 常備薬 保険証等のコピー 子どもの写真

ポリ袋 ビニール袋 防臭袋
この他に入れたいなと思っているものは、暴風雨の際は着替え、気分転換のためのガムやおやつ、容量大きめのモバイルバッテリー(充電済みの)です。夏だと、暑さ対策グッズを追加しないとですね💦
おわりに
必要なものが最初から揃っている防災リュックも販売されていますね‼ 私も大人2人分がセットされた防災リュックを購入しました,゚.:。+゚ ですが、それをそのまま置いといても意味がないと思い、1から自分で準備しました。購入した防災リュックに入っていたものも活用しながら使いやすいように小分けにして収納しています。リュックも、夫婦で分けて用意しました。購入した際に入っていたエアーベッドは、重くて嵩張るので、持ち運びの荷物には入れませんでした😅避難生活が長引き、必要だと感じたときに持ち出す予定です‼ 皆さんも、時間があれば一度ご自身で書き出してから、最後にリスト等と照らし合わせて確認するのがいいかもしれません😊自分で考えて用意したものは結構頭に残っています。何を持っているか頭に入っていないと、とっさの時に必要なものが使えず『宝の持ち腐れ』状態になることも考えられると思います💦
私の場合、子ども(2歳前)の荷物を優先するために、自分の荷物は最低限に絞りました。避難先での生活が長引くならば、その時は順次家から必要なものを持ち出せたらいいなと考えています🙇♀️小さい子どもの人数が増えれば、その分、親が持つ荷物も増え、持っていくものも更に限られますよね… 防災対策は、経験された方の声が1番リアルで役に立つ情報になると思います。これからも定期的に防災対策について見直し、「日常生活の安心や、未来の家族を守るために」自分たちにもできる備えについて考え続けて行きたいと思っています✨
最後まで読んで頂きありがとうございました。またお会いしましょう☆
関連記事:【1〜2歳 防災グッズ】避難時、持ち出し用荷物を紹介
コメント