【防災対策】災害後の停電・断水… 自宅でしのぐための備え

Uncategorized

こんにちは🌻

今日は、地震や台風などによりライフラインが停止したときに備えていることを紹介したいと思います。緊急事態が発生した際に、少しでも気持ちに余裕を持って、安心して耐えしのげるために、我が家が備えていることや、考えていることなどをまとめてみました😊

電気・水道・ガスが使えなくなったらどうする?

備蓄品を活用して耐えしのぐ

我が家は、大人2人と子ども1人の3人家族で、現在はアパートに住んでいます😊

具体的にどんなものを備蓄してる?実際に備蓄しているものはこんなのです。

ここで紹介するもの以外に、防災リュックに常備しているグッズもあります。防災リュックの中身については別の記事でまとめています✨

飲み水 現段階では、2リットルのペットボトル20本弱

食料 食料が一番不安です… レトルトカレー、パウチに入ったお粥やどんぶりの具、パスタソース、魚や焼き鳥などの缶詰などは用意しています。子どもが離乳食を卒業しているので子どもの食料の見直しも必要です。ごはんはお米さえあれば、圧力鍋ですぐ炊けるかなと思っていますが、鍋を洗ったりすることも考えると現実的かは分かりません。完成度としては50%くらいで、ないよりましと思っています。理想は1週間分くらいはあると安心かなと考えています。早めに見直したいです。

カセットコンロ・ガズボンベ ガスボンベのストックは現在8本。多分もっといりそうです💦我が家は日常的に料理はガスを使っているので問題ないですが、普段IHの場合や、ガス対応の鍋やフライパンもいるかもです…

折りたたみウォータータンク 10リットルの容量のものを2個持っています。

簡易トイレ 50回分のセットが1箱。1日5回の計算で大人2人で5日分。もう1箱あると安心かも。

LED強力ライト 大きめのしっかりした懐中電灯です。電池もセットしてすぐ使えるようになっています。

小ぶりの懐中電灯 避難時のリュックのサイドポケットに入れています。水濡れ対策で袋に入れて。

ヘッドライト 手が塞がっているときでも照らせるように。

ビニール手袋 手が洗えない状況のときのために。

体ふきシート 大人用には汗拭きシートみたいなものを用意。

指型歯磨きシート これも使ったことはないのですが、念のため。無印良品のものです。

ドライシャンプー 水が使えなくても、髪をスッキリさせてくれる✨使ったことはないですが3本常備。

カイロ 寒いときや、レトルトなどの温めにも。

紙コップ・紙皿 使い捨てできるので断水中にあると便利そう。

乾電池 単3電池は、停電時にライトモバイルバッテリーに使う予定なのでたくさんあると良さそう。

電池サイズ交換アイテム(100均) 単2・単3電池を、単1・単2電池に変えれる防災アイテム。大きい懐中電灯用に4個常備。本当に使えるのか、試す必要ありです…

12時間燃焼ローソク とりあえず3個買ったのですが、あと2~3個あると安心かもです。

ティッシュ・トイレットペーパー・お尻ふき(赤ちゃん)・除菌シート・おむつなど 日用品もストックが切れる前に余裕を持って購入することを心掛けています。実際はギリギリに買うことも多いですが、意識して買いたいです🙇

夏は、暑さに警戒して備える

冷蔵庫 夏の停電に備えて、冷凍庫にペットボトルを凍らせたものを2本以上常備しています。冷凍庫や冷蔵庫の冷気を少しでも保てるように、期待を込めて。

窓(アパート)の遮熱対策 これは今一番悩んでいる対策で、アパートの最上階に住んでいるのでエアコンを入れずに閉め切った部屋は、尋常じゃないほどの暑さ(熱こもり)になります。屋根からの熱が原因なのか、窓から(西日)の熱が原因なのか分からないのですが、少しでもましになるような対策を考えないと怖いなと考えています。

ガソリンのこまめな給油 上記のように、夏に停電になると暑さで家に居れない可能性もあるので、緊急時は車のエアコンに頼る予定です。現在はガソリンが半分まで減ったらすぐ給油するよう心がけて、夏の停電に備えています。

さいごに

4記事に渡り、私が行っている災害に対する備えを紹介してきましたが、少しでも参考になることが書けていましたでしょうか? 記事を書きながら、自分でも、不十分なところや中途半端なところが多いなと感じていました。記事をまとめることで、我が家の防災に対するリアルな現状を改めて把握することができました。これを機に、これからも進行形で、不足しているところの見直しや、新たな備えを考え実践していきたいです✨

地震は、家にいるときに起きるとは限らないですよね💦日常的な外出時にも、簡単な備えは必要だなと感じています。私は、荷物が多いのが好きじゃなくて、子連れでも近くなら小さいバッグで行動しています。しかし、そろそろリュックデビューをして、出先での災害も意識した荷物作りもしないといけないなと、自分に渇を入れようとしているところです…まだまだ備え切れていない部分も多いので、頑張ってやる気スイッチを入れながら、家族のために行動していきたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございました。これでひとまず、我が家の防災についてのお話は終わりたいと思います😊 4記事とも読んでくださった方ありがとうございました🙇‍♀️またお会いしましょう☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました