【自立の芽🌱】2歳になって芽生え始めた小さな芽|小さくても愛おしい娘の成長記録

成長記録

こんにちは、himariです🌻

2歳2ヶ月の娘。

2歳になりたての頃は、癇癪っぽくなることが続いて大変に感じるときもありました。

その時は、これが1年くらい続くのか…と少し絶望を感じました💧

ところが、気付いたときには癇癪がピタッと治っていて、現在は比較的穏やかな母娘の時間を過ごせています。

いつも一緒と言う関係性から、少しずつ離れる瞬間が生まれ始め、それがなんだか「目には見えない糸」で繋がっているような不思議な感覚♡

そんな、今の娘の心の成長が素敵だなと思って記録することしました😉

小さな自立の芽🌱

心の成長① 待っててねと伝えると、ちゃんと待てる

これは、夜の寝かしつけ中の出来事です。

パパは不在で娘と2人だけの日です。

寝かしつけのため、私も一緒に寝室に行きました。

すると、しばらくしてお腹が痛くなり始めて、トイレに行くかどうか悩みました。

今1人寝室に残してトイレに行ったら、泣くかな?

でもこのまましばらく寝なかったら我慢もキツイなと思い、思い切って「ママお腹痛くなったから、トイレ行ってきてもいい?」と娘に聞きました笑

突然の質問に娘も、目をまん丸にして「うん!」と即答してくれました😉

「うんうんしたら、戻って来るから待っといて」と言ってトイレへダッシュ(同じフロアのトイレです🚽)

寝室もトイレもドアを開けて、声は聞こえるようにしました🚪

時計は見てないですが、体感的に5分くらいの時間でした。その間、泣いたりトイレに覗きに来ることもなく、ちゃんとベッドで横になって待っててくれたのです🥹

私がトイレから戻ったら、安心したように笑顔を見せました✨

心の成長② スーパーなどでママを意識できるようになった

最近までは、スーパーなどで一緒に歩いて買い物するとき、自分しか見えてなかった娘。自分の思うがままに探索し、私が追いかけては阻止しての繰り返しでした。

でも、最近は、探索して我に戻ったら、「ママ〜」と大きい声を出して、ちゃんとママが行った方を探しにくる姿が見られるようになりました。

まだ完全には目は離せませんが、お互いにちゃんと意識し合ってる感覚が育って、今までと比べると少し楽になりました😊

心の成長③ 夜中ママがいなくても、泣かずに「ママ〜」と呼ぶ

今までだったら、眠りが浅くなったときに1人だったら、泣いて呼ぶという感じでした。

しかし、この時は、泣くのではなく、起き上がって「ママ〜」と呼べたのです

寝室に私がいないときに、ママと呼ばれたことが初めてだったので、とてもびっくりしました‼️

横にいなくても(いないだけで)、ママはいるってことがちゃんと理解できるようになっているんだなとしみじみと感じました🥹

まとめ

「自立の芽🌱」伝わりましたか?😉

ほんの小さなことばかりですが、これからこうやってどんどん、少しずつママから離れて自立していくんだろうなと思うと感慨深いですよね。

ママと、少しずつ離れることが出来るのも、生まれてから今日までの母娘の信頼関係が着実に育ってきたからなのかな?

そう考えるとなんだかほっこり嬉しくも感じます。

ママはいるママが助けてくれる、そんな信頼感が、娘の社会への小さな一歩に繋がっているのかな?

寂しいよりは、嬉しい応援したい気持ちが今は大きいです。どんどん自分の道を進んでいってほしいな🌱

赤ちゃん時代を過ぎ、今はそんな成長段階に入ったんだなとしみじみ感じました。

みなさんも共感できるような瞬間(経験)はありましたか?

何かが変わった、そう思えたのが、保育園に通っていない娘の場合、2歳になった今でした😊

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨

また覗きに来てもらえたら嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました